BPO事業の将来性は?今後伸びる理由と注目の分野・企業動向を解説

目次

BPO事業とは?

BPOとは「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の略で、企業が自社の業務プロセスの一部を外部の専門業者に委託することを指します。

たとえば、経理・人事・カスタマーサポート・営業支援・データ入力など、企業の中で日々行われる業務のうち、**コア業務ではないが重要な“繰り返し業務”**を外部に任せることで、社内リソースを戦略的に再配置できるようになります。

そして、「BPO事業」とは、そうした企業からの業務委託を受けて、その業務を代行・遂行するサービスを提供するビジネスのことです。

単なる外注先ではなく、業務プロセスを理解し、継続的に改善提案を行ったり、品質を担保したりする**“業務運営のプロフェッショナル”**としての役割が期待されています。

たとえば、以下のような事業モデルはすべてBPO事業の一種です:

  • 経理や給与計算などバックオフィスを代行する事業者
  • 電話・チャット対応を請け負うカスタマーサポート会社
  • インサイドセールスや営業リスト作成の代行業者
  • SNS運用やWebコンテンツ作成などのマーケ業務支援会社

このように、BPO事業は業種を問わず幅広い企業からのニーズがあり、今後ますます注目される分野となっています。

なぜ今、BPO市場が注目されているのか

BPOという仕組み自体は以前から存在していますが、ここ数年で急速に注目を集めるようになった背景には、いくつかの社会的な変化があります。
特に日本では、企業がBPOを「コスト削減の手段」から「成長戦略の一環」として捉えるようになってきたことが大きなポイントです。

ここでは、BPO市場が今まさに注目されている4つの主な理由を見ていきましょう。

(1)深刻化する人手不足

日本は少子高齢化によって労働人口が減少しており、特に中小企業や地方企業では人手確保がますます困難になっています。
この状況において、社内で行っていた業務を外部に任せる=BPOという選択肢が、現実的な解決策として広がっています。

(2)働き方改革・残業規制への対応

「時間外労働の上限規制」や「有給休暇の義務化」など、働き方改革関連の法整備も、企業の業務体制の見直しを促しています。
これにより、**“限られた時間内で、どう効率よく業務を処理するか”**という発想が定着し、BPOの活用が進んでいます。

(3)コロナ禍で加速したリモートワークと業務の見直し

2020年以降のコロナ禍により、企業は一斉にリモート対応を迫られました。
この流れの中で、「実は社内にいなくてもできる仕事が多かった」「外部に任せた方が効率的だった」といった気づきが広がり、BPO導入の後押しとなっています。

(4)コスト最適化へのプレッシャー

エネルギー価格の上昇や円安、人件費の高騰など、企業経営にはさまざまなコスト負担が増しています。
こうした背景から、正社員を増やすよりも、外部パートナーとうまく連携しながら業務を回すという考え方が拡大しています。

これらの流れを受けて、BPOは「非効率な社内体制を補う一時的な手段」から、「持続可能な経営のための戦略的パートナー」へと、その位置づけが大きく変わりつつあるのです。

BPO事業の将来性を支える3つの社会背景

BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業が今後も拡大していくと予測されるのは、一時的なブームではなく、日本社会全体の構造的な変化が背景にあります。

ここでは、BPOの将来性を支える主な3つの社会的要因を整理して解説します。


(1)労働人口の減少と人手不足の常態化

日本では少子高齢化が進み、労働力人口は今後も確実に減少していきます。若年層の採用は年々難しくなり、採用コスト・教育コストも増大。
その結果、限られた人材をコア業務に集中させるための業務外注ニーズが高まり、BPOの必要性がより顕著になります。

さらに、地方企業や小規模事業者では「人材が集まらないからBPOに頼るしかない」という状況も現実に起きています。


(2)DX(デジタル・トランスフォーメーション)と業務再設計の流れ

国全体で推進されているDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れの中で、業務のデジタル化・自動化・効率化が急速に進んでいます。

このタイミングで、「社内でやっていた非効率な業務を見直し、外部のプロに任せる」というBPO化の動きが加速。
また、BPO業者側もRPA・AI・OCR・クラウドなどの最新技術を導入しながら、より付加価値の高いサービスを展開する傾向にあります。

今後は「単なる代行」ではなく、**“テクノロジーを活用して業務を変革するBPO”**が選ばれていく時代です。


(3)リモートワーク・クラウドワークの定着

新型コロナウイルスをきっかけに、多くの企業が在宅勤務・クラウドワークに対応するようになりました。

その結果、「この仕事、本当に社内でやる必要ある?」という問い直しが始まり、“距離や場所に縛られない業務委託”が当たり前になりつつあります。

実際、チャットサポートやデータ入力、営業リスト作成、Web運用などの定型業務は、フルリモート型BPOクラウドソーシングと連携したハイブリッドBPOへと進化しています。

このように「場所にとらわれない仕事の進め方」が定着していく中で、柔軟性のあるBPO事業者の需要は今後さらに高まると予想されます。


これら3つの要因が複合的に作用することで、BPOは「コスト削減のための手段」から、「社会的に不可欠なインフラ」に近づいています。
次は、そんな成長市場において「今後特に伸びるとされる分野」について見ていきましょう。

4. 今後伸びるとされるBPO分野とは?

BPO市場全体が拡大する中でも、特に今後需要が高まるとされる分野にはいくつかの共通点があります。
それは、「人手がかかる」「専門性は必要ないが正確さが求められる」「社内でやる必然性が薄い」といった業務です。

ここでは、今後注目すべきBPO分野を具体的に紹介します。


1. バックオフィス業務(経理・労務・総務)

王道かつ安定したニーズがあるのが、経理・人事・総務といった管理部門業務のBPOです。
特に中小企業では、専任スタッフがいないことも多く、勤怠管理、給与計算、社会保険手続き、請求書発行など、定型的なルーティン業務は積極的に外注化されています。

会計ソフトや労務クラウドと連携できるBPO業者も増えており、クラウドBPO化が進行しています。


2. カスタマーサポート・問い合わせ対応

ユーザーとの接点を担うカスタマーサポート業務も、引き続き成長分野です。
特に今は電話だけでなく、メール、チャット、LINE、SNSのDMなど、マルチチャネルでの対応が求められています。

こうしたオペレーションを自社でまかなうのはハードルが高く、24時間対応や多言語対応が可能なBPO会社へのニーズは今後も拡大が予想されます。


3. 営業支援・マーケティング支援

営業の中でも、「リード獲得」「テレアポ」「インサイドセールス」など、“商談前”の工程はBPO化しやすい領域です。

また、マーケティング支援の分野では、以下のような業務がBPOとして伸びています:

  • SNS運用・コメント返信代行
  • Web広告の運用レポート作成
  • SEO記事やLPの構成作成
  • Googleフォームなどの集計業務

中小企業では、マーケティング人材の確保が難しいため、準内製的なBPO支援が選ばれています。


4. データ処理・AIサポート・スキャン補正などの軽作業系

AI・OCR導入が進む中で、**前処理・分類・補正など“AIが正確に動くための整備作業”**が必要になります。

こうした軽作業系のBPOは、在宅主婦や副業ワーカーなどとの相性も良く、クラウドワーカーと連携するBPO会社が急増しています。

「AIが普及するからBPOは不要になる」というよりも、**“AIが普及するほどBPOが必要になる”**時代です。


5. 教育・医療・自治体などの専門領域対応BPO

特定の業界に特化したBPOも成長が期待されます。
たとえば、以下のような分野:

  • 教育機関向け:アンケート集計・学校事務・試験採点処理
  • 医療系:診療報酬明細(レセプト)の入力補助や予約受付
  • 自治体:補助金申請処理、住民対応の一次受付など

こうした分野では、**「専門用語がわかるBPO」や「守秘義務体制が整った会社」**が選ばれており、単価も比較的高めです。


今後のキーワードは「柔軟性」「専門性」「クラウド対応」

これからのBPO市場では、単なる“作業代行”ではなく、

  • クライアントごとに柔軟に対応できる設計力
  • 分野ごとの専門知識
  • クラウドツールに強いITリテラシー

この3つを兼ね備えたBPO業者が選ばれていきます。

BPO事業に向いている企業・個人とは?

BPO市場の拡大にともない、「自社でもBPOサービスを始めたい」「副業・独立でBPO的な仕事を受けたい」という企業や個人も増えてきました。

しかし、BPO事業は“ただの外注受け”ではなく、クライアントの業務を預かる責任あるパートナー業です。
ここでは、BPO事業に向いている企業や個人の特徴を、タイプ別に整理して解説します。

【1】すでに業務代行や支援実績のある会社

すでに以下のような業務を受託した経験がある会社は、比較的スムーズにBPO化を進められます。

  • 経理や労務の代行(行政書士・社労士など)
  • コールセンター・受付代行
  • データ入力や営業リストの作成
  • コンテンツ制作・Web運用代行

特に、継続契約が多い会社や業務設計まで支援している会社は、BPOとしての提供に展開しやすいでしょう。


【2】業務フロー設計・改善が得意な人材やチーム

BPO事業では、「ただ作業する」のではなく、クライアントの業務プロセスを理解・分解し、再設計できるかが重要です。

そのため、以下のような経験・素養がある人材は非常に向いています。

  • コンサルティングや業務改善経験者
  • 社内でマニュアルや業務フローを整備していた人
  • プロジェクト管理やチームマネジメントが得意な人

たとえば、元事務職や元営業アシスタントで段取り力・資料化力が高い人は、在宅ワークBPOの責任者として活躍できる可能性が高いです。


【3】副業・フリーランス・在宅ワーカーで“チームで働ける”人

近年増えているのが、クラウドワーカーや副業フリーランスがBPO的な役割を担う形です。

  • データ入力
  • SNS投稿代行
  • 営業事務サポート
  • 顧客対応チャット

といった業務は、リモート環境でも対応可能です。

ここでポイントになるのが、単独ではなく、複数人のチーム体制を組めるかどうか。

「自分一人では受けきれない案件を、他のワーカーと連携して納品できる」という動きができる人は、個人でも“BPO事業者的な動き”ができる存在になれます。


【4】地方企業・中小企業の事業多角化としても◎

自社の強みが「人手」「手間」「対応力」などにある場合、BPO事業への参入は非常に親和性が高いです。

たとえば、

  • 地方の人材派遣会社が、データ入力BPOを立ち上げる
  • コールセンター運営会社が、オンライン窓口業務に展開
  • 印刷会社が、OCR補正や帳票の電子化を請け負う

といったパターンは実際に増えています。

すでにある業務基盤や人材ネットワークを活かしやすいのが、BPOの魅力です。


このように、BPO事業は「特別なスキルがないと始められない」というよりも、既存の業務を再定義することでチャンスが広がる分野です。

まとめ:BPOは今後ますます必要とされる事業

これまで見てきた通り、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は「コストを削るための外注手段」から、「経営戦略を加速させる仕組み」へと進化しています。

人手不足、働き方改革、DX推進、リモートワークの浸透――
これらの社会的な潮流はすべて、BPOの必要性と相性が非常に高いのです。

そして企業側は今、次のような本音を抱えています:

  • 「人が足りない。でも正社員は増やせない」
  • 「雑務に時間を奪われて、本業に集中できない」
  • 「外注先と“並走できる”柔軟なパートナーが欲しい」

そんなニーズに応えるのが、まさにBPO事業です。


BPOは、企業の“成長装置”になり得る

単なる下請けではなく、継続的に業務を担い、改善提案やデジタル化も支援できる存在
それが、これからのBPO事業者に求められる役割です。

今後は以下のようなBPOが、より重宝されるようになるでしょう:

  • クライアントの業務フローを理解・再構築できる
  • RPAやクラウドツールを活用した“効率化前提”の設計ができる
  • 多様な働き方・人材を束ねる柔軟なマネジメントができる

企業にとっても、個人にとってもチャンス

BPO事業は、企業だけでなく副業・フリーランス・地方人材にとっても参入しやすい領域です。
すでにあるスキルや経験を活かして、
「一部の業務を任される存在」から「仕組みごと引き受ける存在」へとステップアップすることも可能です。


最後に

変化の激しい今の時代、企業がすべての業務を自社で完結するのはもはや現実的ではありません。
**“どこまで社内で担い、どこから外部と組むか”**を見極める力こそが、これからの経営において重要です。

そしてその時、信頼できるBPO事業者がそばにいることで、
企業の成長スピードは格段に加速します。

BPOは、単なる外注ではない。
「人手不足」と「可能性不足」を埋める、“未来のビジネスパートナー”です。

目次